|
足踏み除菌ポイントの作り方 |
僕が役に立てそうなところを探してたら「除菌スプレー押すのがやだー」と言ってるスーパーの客がいました。僕は全くそんな事を思わないので嫁と子供に聞いたら確かに嫌だそうです。 更に「センサ式のスプレーは既に品切れ、そのうえ置いても直ぐ持ってかれる」とスーパーの店長が言ってました。よって、こういうのを作りました。 役に立つか分かりませんがザっとした図面(200403-001)を載せますのでDIY好きの方で時間がたっぷりある方はどうぞ作って下さい。そして必要な人や知ってる人に原価(たぶん3000円くらい)で売るか配って下さい。 日頃は除菌しない僕みたいな中年男子や泥んこの少年もこれさえあれば必ずやると思います。そういう見た目です。 (4月26日追記) ツイッターを見た人から「作って送ってくれ」というメールを多数頂きましたが上のDIY仕様はみんなで作るためのモノで対応できません。DIY好きの人を見付けて下さい。 (5月12日追記) このページを見た人が「俺の方が安くて簡単なの作った」とメールしてきます。嗚呼モノってこうやってブラシアップされ段々安く良くなってくんだと嬉しくなります。嬉しくなったついでにver.2を作りました。 固定はお客さんに任せ、必要なところを最小限残し、要望が多かった金属製にしました。ボードはいらんと言われそうですが、そこは弊社のこだわりです。こだわりのない設計はおもしろくありません。材料表と加工部品の図面も載せますので是非作って下さい。「作れないけど欲しい」という方は弊社に発注下さい。加工部品だけの販売もやってます。価格は材料表に書いてます。メールでご注文下さい。 組立図面(200403-004) 加工部品の図面(200403-100) 加工部品の図面(200403-101) 加工部品の図面(200403-103) 加工部品の図面(200403-104) 加工部品の図面(200403-106) 材料表 (5月25日追記) 完成品を買いたいという人から「ヒモをステンレスワイヤーにしてくれ」とか「フレームの上にキャップをしてくれ」とか「思いっきり踏んだ時にガチャンて鳴らないようにしてくれ」とか色々言われ全て対応しました。図面、材料表、共に修正済です。価格据え置きで出します。 (5月29日追記) 「完成品を発送してくれ」という要望が多いのでバラして発送致します。写真のように踏む所とテーブルを外して梱包しますので届きましたら組み立て調整お願いします。 工具は2.5mm(M3ボルト用)と4mm(M4ボルト用)の六角レンチ、それに5.5mmのスパナ(M3ナット用)が必要です。 調整は据え付けるポンプに合わせ、テーブル高さ、ポンプ固定位置、ワイヤ固定位置、三つの位置を決めてやる必要があります。下の写真付き説明をご覧下さい。読んだら分かると思います。分かる方のみ買って下さい。 テーブル高さはネジを締める位置で決まります。ポンプを置き、上の押し板をポンプに当て地面と押し板が平行になるぐらいの高さで締めて下さい。 次にポンプが真ん中に乗るようテーブルの位置決めネジを調整します。このネジはあってもなくても機能しますが何があるか分からないのが現場です。あった方が安心です。毎回同じ位置にポンプが乗るし脱落防止にもなります。 最後にワイヤ固定位置を調整します。 ワイヤークリップを緩め、適当な位置で再固定下さい。 完成品の固定に関しましては4つの小さなブラケットを活用下さい。下に付けたら床固定です。 横に付けたら壁固定です。 「クレジットで買いたい」という声も多いのでヤフーショッピングにも載せました。1割ぐらい手数料を取られるけど、この商品に関してのみ価格据え置きで出します。 尚、同様の商品が「今だ!」と言わんばかりに方々から出てますが、この商品は何が違うかと言うと無骨さです。樹脂部品皆無。量産性皆無。構造丸見え。買った人に聞くと理系の少年が大喜びだそうです。 安くない商品です。他の商品と比較し、じっくり検討下さい。 |