お蔵入りした設計製作事例集(301〜400) | |
|
(328)青果定寸切断機「南斗水鳥拳2」 野菜を指定の長さで切り揃えるマシンです。今回はアスパラです。 箱詰めしたアスパラをスポンジ付きのフタで押さえると丸刃が回転。作業者は回転する丸刃を手前に引きます。すると!あらまー!何という事でしょう。 「スパパパパパパパパ…」 抵抗なくスーッと切れて快感です。一人が箱詰め一人が切断を繰り返すとテンポよく作業できます。 |
|
(327)Arduinoシーケンサー マシンの制御をするのにシーケンサー(PLC)という工場用マイコンを使うのですが安いので2万円ぐらいします。これじゃ小さい仕事に使えません。 安いのないかと探してたらアルディーノってのが300円で売ってました。「よし使う」と決め、貧弱なところを補強し、入力4点・出力14点のアソカラ専用キバンに仕上げました。 マイコンは300円だけど補強に3000円かかってます。更にハンダ付けが必要でソフトも難解です。得したのか損したのか分かりません。 |
|
(323)なほのおうち+作業台 バラした乗用遊具(製番203)の座席部分を作業台にしました。ついでに四女がままごとするのを見越して「なほのおうち」も作りました。バッテリー駆動の照明と呼び鈴も完備。脚立を置けばそれが階段になり二階建てのおうちになります。二階の床はステンレス、一階はクッションシートという贅沢仕様。親よりもいいおうちに住んでます。 |
|
(326)パイプ落下式の水力発電機 VU150の巨大なパイプに水が流れるとプロペラが回って発電するという仕組です。確かに回って発電したのですが水車の方が断然効率良かったです。 計算できない人はすぐ実験します。じゃんじゃんカネも使います。この発電機みたいにとても効率悪いです。 |
|
(321)天神橋筋おみくじマシン 商店街に設置したおみくじマシンです。外国人が多い商店街らしく英語と中国語の字幕付きです。 動画に合わせてロボットが動きます。外装は弊社専属デザイナーのくまみね氏に丸投げしました。細かい装飾はお客様の担当で、それが世界に一つ・オリジナルマシンの醍醐味です。 耐久性を心配されてたので四女を使って連日耐久試験しました。耐久試験の動画はこちらをご覧下さい。 マシンの動画は載せません。大阪天神橋筋商店街で完成品をお楽しみ下さい。 |
|
(319)個人発明家の試作請負 「このアイデアをカタチにしたい」という個人からの問い合わせが多いです。 「実用新案は申請済み、次は何すりゃいいの?」 とにかく試作が必要です。試作品を作り、それを叩いて叩いて商品に仕上げます。これが意外と長い道のりです。 アソカラは試作だけ積極的に参加し、いつの間にかドロップアウトします。権利だ何だ一切言いません。どうぞ試作のみ活用下さい。 |
|
(318)コイン投入確認ボックスU 無人販売用の集金箱です。問い合わせは多いけど「1台2万円します」と返したら誰も買わない商品です。今回2年ぶりに売れたのでユーザーの声を設計に反映させました。 動画はこちらをご覧下さい。 コインセレクタは金属製だったり樹脂製だったりします。性能は変わりません。 |
|
(317)ハト対策マシン102台組立 ベランダのハトをカプサイシンスプレーとLEDフラッシュとカラスの鳴き声で追い払うというマシンを量産しました。 僕がメカ、電気は弱電屋さんという分業制でやりましたが見込み4日に対し10日もかかった上、腰を壊して人を雇って散々でした。 量産向いてないって知ってたけど、ここまで向いてないとは知りませんでした。 |
|
(315)銅管ぐるぐる整形品の製作 工場用自動設備の一部が職人手作りユニットで若い人には意味不明だそうです。僕も若いから工作は苦手な方ですが職人大好きなので作り方を聞いて見様見真似で作りました。 大企業の若者が年々手を汚さなくなって心配です。 個人事業主に汚れ仕事をくれるのはありがたいのですが、何となくマジで心配です。 |
|
(313)フリフリLEDワンタッチ回転機 フリフリLEDをバネでワンタッチクランプし、お好みの速度で回せます。手で振り続けるのは限界があるけどモーターなら24時間回せます。更に見やすいです。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(312)販促用フリフリワイパー 絶賛販売中のフリフリLEDを魅せるのに大きく振る機構はないかと探し、手近なリアワイパーを活用しました。遅過ぎて残像弱くて見えませんでしたが振る機構としては優秀で、さよならマシンとか応援ロボとか色々使えそうです。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(311)基板保護用自動シャッター プロジェクターとかビデオカメラとか、レンズ物を屋外放置すると太陽光で中の基盤が焼けるそうです。よって日中のみシャッターを閉じ、夜になったらシャッターが開く機構を作りました。サーボでウィンウィン動きます。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(309)夜放電FETシステム 太陽光でモバイルバッテリーに蓄電し、夜になったら放電するシステムです。 最初「マイコン使いたくない」とゴネてたら「FETを使え」と言われ「FETって何?」と聞いたら理系失格の烙印を押されました。僕の弱電はそのレベルです。 とにかく動きましたが色んな調整難しく結局マイコン使うハメになりそうです。 |
|
(308)さざんかトイレシステム 旅館のトイレ改装に伴い「なんかテキトーにおもしろシステム入れて」と言われたので作りました。 トイレに入るとミラーボールが光り、さざんかの宿が流れ、大川栄策にスポットライトが当たるというシステムです。発射のタイミングも教えてくれます。 説明が難しいのでこちらの動画をご覧下さい。 |
|
(304)顔が大きくなる看板 顔が大きくなる板(製番289)を突き出した状態で固定し看板化しました。これにて両手が自由になり、あらゆるポーズがとれます。 自宅でこれを使い続けるのは悲しいので是非イベントに呼んで下さい。インスタ映え間違いなしです。 尚、のぼりデザインを変える事で宣伝にも活用できます。デザイナー(漫画家くまみね先生)もいますので新規制作もご相談下さい。 デジタル技術の変顔はナウ過ぎてダサいです。レンズには予測不能のおもしろさがあります。 顔が大きくなった人ギャラリーはこちらのページをご覧下さい。 |
設計製作事例集に戻る トップページに戻る |