事例御蔵401~500

事例

(500)俺の歯キーホルダー

*弊社保管品・持ち出し可 生まれて初めて歯を抜きました。抜けた歯を見せてもらったら漫画みたいに立派な虫歯だったのでクリア塗装しキーホルダーにしました。嫁も子も気持ち悪いと言います。顧問に至っては人目に晒すなと言います。(だからモザイクかけて...
事例

(499)絶対なくさない日傘

製番498のつづきです。テレビ局から漫画絵を頂き「こんな感じ」と説明を受けたのですが、考えれば考えるほど分からなくなり、とりあえずチェーンだけは一番頑丈なのを買いました。これは意外と好評でした。
事例

(498)帽子風の明るい日傘

テレビ局の依頼で作りました。かぶる日傘の先っぽにカラフルLEDを付けました。夜でもよく目立ちます。傘の中にはUSBポートを2つ装備していて読書灯とか扇風機も付けられます。盲点だったのは夜に日傘は使わないという事。不評でした。
事例

(497)神様がいる料金箱

製番346の続編で、箱は流用、他は全て作り変えました。神様が箱の中にいるという設定です。コインを入れると神様がリアクションします。無人販売の悲しい現実を津々浦々から聞いてます。これは情に訴える料金箱、性善説で動いてます。動画はこちらをご覧下...
事例

(496)超特急ミニミニ南阿蘇鉄道

*弊社保管品・持ち出し可 薬局前のゾウさんみたいに前後に動く乗り物を作りたいと思ってました。むろん大人が乗れなきゃダメ、それも二人、アベックが向かい合う絵を想像して作りました。作って残念だったのは重くて一人じゃ持てず使う度に顧問を呼ぶ必要が...
事例

(495)パタパタ看板実験機

*弊社保管品・持ち出し可 馴染みの客が「これでギミックが作れないか」と民芸品のパタパタを持ってきました。ちょうど男と女の事で「重くなく、それでいて温か味のあるサインができないか」という相談も頂いてたのですぐさま実験機を作りました。いい感じで...
事例

(494)老眼用拡大モニター[失敗]

老眼で半田付けが辛いです。メガネの着脱を繰り返します。遠近両用メガネも買ったけどイマイチ。裸眼に勝てず結局メガネを外します。そんな時CCDカメラを頂きました。これならどうだと拡大するも前後が全く合いません。歳をとるというのはお金がかかるとい...
事例

(493)屋外用モニタースタンド

*弊社保管品・持ち出し可 屋外のイベントでモニターを設置する必要があって作りました。強風に耐えるため土台はコンクリートブロック。そこに鉄製フレームをアンカーで固定。バラせるので運ぶのにも便利です。
事例

(492)版木製作

お札はあるけど版木がなくなったらしく新しいのが刷れなくなったそうです。レーザーマシンで試しに彫ってみようという事でお札の画像を白黒化、次いでノイズ除去、更に焼けるサイズでデータ分割、最後に白黒反転させ文字以外を焼きました。ポンコツマシンでも...
事例

(491)愛フォン

「Androidダサい、iPhoneナウい」若者が言うので作りました。愛フォンです。質問は受け付けません。
事例

(490)MBTI占いマシン

若者の間でMBTIという占いが流行ってるそうです。それをモチーフにした占いマシンが作りたいという依頼を受け気合を入れて作りました。製作期間一ヶ月を想定してたけど倍の二ヵ月かかりました。おかげで塗装が上手になりました。みんなそれぞれこだわりが...
事例

(489)歓迎くんⅦ

*阿蘇下田城駅に設置中 第七作はブラウン管テレビと昭和の交通標識です。テレビは知人に貰いました。交通標識は小川に捨てられてたのを拾って掃除しました。動作終了後に画面がピューンてなるのがポイントです。うまく言えないのでこちらの動画をご覧下さい...
事例

(488)低床ペダルなし三輪車

*弊社保管品・持ち出し可 ペダルのない三輪車が流行ってるらしく「欲しい買って」四女(6)が言うので作りました。手でタイヤを回して操ります。数分練習したら庭をクルクル回れるようになってました。僅かでも傾斜があるとギュンギュン走ってスリル満点、...
事例

(487)真っ直ぐ置く用ジグ

変なカタチの成型品を印刷機械に真っ直ぐ置くための補助具、工場風に言うとジグです。「簡単!簡単!」気軽に請けたけど意外とノウハウがあるらしく職人に教わりながら作りました。材料代より授業料(接待費)の方が高いです。
事例

(486)専用タブレットスタンド

受付用のタブレットスタンドです。見るだけじゃなく画面を押す必要があるとの事で角度を付けました。一口にタブレットと言ってもメチャクチャ種類があるらしく現物借りて仕上げました。「これ用のこういうの作って」一点物の什器、承ります。
事例

(485)払い出し機構の実験請負

「この形状のモノをこういう感じで1個ずつ、こういう機構で払い出したい」客に言われて図面を描いて試作機作るも失敗。今度は僕のアイデアで2度目の挑戦。失敗。客のアイデアはカネを取れるけど僕のアイデアで失敗するとカネが取れない。「んーどうしよう?...
事例

(484)親子ドキドキ観覧車

*弊社保管品 *在庫販売中50万円 四女に遊んでもらおうと400日前に気合を入れて作りました。で、400日経ってやっと一緒に乗ってくれる友達を連れてきました。この観覧車は四女が友達と一緒に乗ってるところを製作事例の写真にしようと決めてました...
事例

(483)鹿の角ストラップ

猟師から鹿の角を頂いたのですが使い道がなく、その辺に放り投げてたら「アレは何に使った?何に使う?」皆が聞いてくるので仕方なくストラップにしました。最近色々頂きますが使い道プレッシャーに圧し潰されそうです。いらんものはいらんと言います。いるも...
事例

(482)昭和のひそひそ黒電話BOX

*阿蘇下田城駅に設置中 昭和の黒電話で遊べる遊具が欲しいと思い「呼び鈴が鳴るよう改造して」顧問に黒電話を渡したら通話可能になって返ってきました。「もー通話可能にしちゃったら電話ボックスもいるでしょーが」そういう訳でムダにムダを重ね電話ボック...
事例

(481)ハンディー歓迎スティック

*弊社保管品・持ち出し可 *在庫販売中1万円 空港や駅で人を歓迎するのに作りました。電池で動きます。リアワイパーのモーターが先っぽに付いてるのでウィンウィン揺れて目立ちます。試しに使って分かったのですが目立つという事は知らない人が勝手に写真...