asokara

事例

(516)南阿蘇鉄道駅名標トレー

「全駅揃いで欲しい」という鉄道ファンの声を受け気合を入れて作りました。高森駅だけデザイン違ってシュッとしてるのが残念です。駅で買うより50円高いけどネットショッピングでも買えます。
事例

(515)走る畳ver.1

*弊社保管品・持ち出し可映画アラジンの空飛ぶ絨毯が欲しいです。が、僕は高所恐怖症だし日本人だから絨毯より畳がいいです。そういう訳で走る畳を作りました。娘も見物客も乗りたいと言うけど人へ貸すには超危険。いずれ改良版のver.2を作ります。動画...
事例

(514)ぐるぐるマシーン2025

*弊社保管品・持ち出し可四女と公園へ行った際「こういう感じの横に回る遊具を作って」と言われました。横に回るのは過去にたくさん作ったので断ったら「へぇ作れんと」言われムキになり即製作。7歳児に操られ残念です。動画はこちらをご覧下さい。
事例

(513)表紙と背表紙を焼く

ヒノキの板に客先指定の内容をレーザーで焼くという仕事です。段取りだけやって量産は嫁に振ると決めてたのですが仕事の内容を説明する前に出来ない理由を並べられギャフン。一人で仕上げました。レーザー仕事はかかった時間で請けてます。時給2000円です...
事例

(512)ナビゲーションヘルメット

*弊社保管品・持ち出し可 *在庫販売中2万円超絶方向音痴な客が目的地に着けず困ってたので迷わないヘルメットを作ってあげました。VICSアンテナ付きで渋滞情報も取得可能、電源はモバイルバッテリーです。「ナビが競り場の番号札みたい!アンテナが自...
家族

第161話 十八旅立ち三人目(2025年3月)

長女も次女も三女も18歳で家を出た。皆反抗期の絶頂に父親と喧嘩するカタチで家を出た。「それでいい」それでいいと心底思ってる。生きものが自立するため反抗期があって反抗ばかりの娘なんて可愛げのカケラもない。だから出せる。で、出された方は、「クソ...
事例

(511)揺れるホワイトボード

*弊社保管品・持ち出し可素通りされない目立つボードを検討する中、それそのものを揺らしてみてはどうかと思い作って見ました。結果、確かに見にくいのですが、見にくいゆえ足を止めて凝視する人が多く意外と使える事が分かりました。何でもやってみるもんで...
事例

(510)8人クリクリ発電器

小さな小さな発電器を8個装備した鉄の箱です。つまみをクリクリ回す事で発電します。皆で力を合わせ一定の電力に達すとステキな音楽が流れ始めます。力尽きたら最初から。1曲鳴り終えたら次の曲。誰かが手を抜いたら誰かが頑張らなきゃいけない。世の中の仕...
事例

(509)パトライト付きホワイトボード

*弊社保管品・持ち出し可 *在庫販売中15000円 本家監修のミニパトライトを友人が持ってきました。ガチャガチャで買ったそうです。「なんか使って」と言うので穴を開け、電源線を通し、アルミの板に固定、更に土台を作って多目的看板に仕上げました。...
事例

(508)スウィング付きホワイトボード

*弊社保管品・持ち出し可 駅長として人様の卒業を祝う必要があり最初ホワイトボードがスウィングする看板を作りました。楽しかろう目立つだろうと思って作ったのですが文字が見えない事が分かりました。仕方がないのでホワイトボードの上にスウィングオブジ...
事例

(507)イベント用飾り棚

*弊社保管品・持ち出し可 屋外のイベントで福引がしたく景品用飾り棚を作りました。棚板は透明アクリルゆえ上から照射する灯りが下の棚まで届きます。棚板は着脱可能で搬送にも便利、天板上では回転看板も回ります。特賞当たった少年がギャーと叫んでスキッ...
事例

(506)大袈裟な呼鈴Ⅱ

*阿蘇下田城駅に設置中 そこにいた駅長が呼んでも来てくれなかったとメールで苦情がありました。駅長だって人間です。時には何かに集中する事だってあります。そしてシャイな人は声も小さく何度も呼ぶのは苦痛だそうで「呼鈴置いて下さい」と書いてありまし...
事例

(505)回転福助

*阿蘇下田城駅に設置中 私の名前は福山で、もし我家に神様を置くなら古い福助人形がいいと前々から思ってました。で、昨年末いい感じのそれを買い、せっかく買ったので寛永通宝に乗せ駅のショーケースで回しました。うん金運上がりそう。今年こそ上がって欲...
事例

(504)四つ足用ローラーシューズ

牛の人形にタイヤを付けて欲しいという四女の依頼で作りました。足を切開してみると鉄筋の切りっ放し。鉄筋径に合わせてキャスター付きパイプを作って突っ込みました。作った後、居間でノリノリ遊ばせたらタイヤの跡が残って大変。嫁がキレて即お蔵入りになり...
事例

(503)量産用手動クレープ焼き機

市販の焼き機をホールドし毎回同じ位置に手動で落とすという機械です。1000枚焼くなら完全自動がいいけれど自動機は場所を食うし高額。300枚以下なら半手動がいいんじゃないという事で作りました。4台あれば1時間で200枚くらい焼けそうです。みん...
仕事

第160話 酒田飛島出張報告3(2024年12月)

[三日目]三日目は雨だった。雨なのに9時集合、現地へ行って昨日の話のつづき、連絡船の歓迎システム、その現地調査をやると言う。「本気か?」昨日も思ったけど今朝も思った。どうやら本気のようだ。全員車に乗せられた。 で、島の中枢とびしまマリンプラ...
事例

(502)牽引用サス付き車輪

レーダーを引きずって地中の色々を見るという作業があるのですが、人間が引くのは重くてもいいけどGPS搭載の牽引車で引くには軽くしないと引けませんでした。そういう訳でサスのバネ圧(調整可)でレーダーの荷重を受ける車輪を作りました。だいぶ軽くなり...
事例

(501)両替兼ガチャガチャ

*阿蘇下田城駅に設置中 駅舎に両替機とガチャガチャが欲しかったのですが共に中古市場が高騰。仕方がないので壊れた千円ガチャを買って修理、カプセルに商品と釣りを入れる事で二つの課題を解決しました。当たりが出るとステキな景品が貰えます。
事例

(500)俺の歯キーホルダー

*弊社保管品・持ち出し可 生まれて初めて歯を抜きました。抜けた歯を見せてもらったら漫画みたいに立派な虫歯だったのでクリア塗装しキーホルダーにしました。嫁も子も気持ち悪いと言います。顧問に至っては人目に晒すなと言います。(だからモザイクかけて...
事例

(499)絶対なくさない日傘

製番498のつづきです。テレビ局から漫画絵を頂き「こんな感じ」と説明を受けたのですが、考えれば考えるほど分からなくなり、とりあえずチェーンだけは一番頑丈なのを買いました。これは意外と好評でした。
事例

(498)帽子風の明るい日傘

テレビ局の依頼で作りました。かぶる日傘の先っぽにカラフルLEDを付けました。夜でもよく目立ちます。傘の中にはUSBポートを2つ装備していて読書灯とか扇風機も付けられます。盲点だったのは夜に日傘は使わないという事。不評でした。
事例

(497)神様がいる料金箱

製番346の続編で、箱は流用、他は全て作り変えました。神様が箱の中にいるという設定です。コインを入れると神様がリアクションします。無人販売の悲しい現実を津々浦々から聞いてます。これは情に訴える料金箱、性善説で動いてます。動画はこちらをご覧下...
事例

(496)超特急ミニミニ南阿蘇鉄道

*弊社保管品・持ち出し可 薬局前のゾウさんみたいに前後に動く乗り物を作りたいと思ってました。むろん大人が乗れなきゃダメ、それも二人、アベックが向かい合う絵を想像して作りました。作って残念だったのは重くて一人じゃ持てず使う度に顧問を呼ぶ必要が...
事例

(495)パタパタ看板実験機

*弊社保管品・持ち出し可 馴染みの客が「これでギミックが作れないか」と民芸品のパタパタを持ってきました。ちょうど男と女の事で「重くなく、それでいて温か味のあるサインができないか」という相談も頂いてたのですぐさま実験機を作りました。いい感じで...
事例

(494)老眼用拡大モニター[失敗]

老眼で半田付けが辛いです。メガネの着脱を繰り返します。遠近両用メガネも買ったけどイマイチ。裸眼に勝てず結局メガネを外します。そんな時CCDカメラを頂きました。これならどうだと拡大するも前後が全く合いません。歳をとるというのはお金がかかるとい...
事例

(493)屋外用モニタースタンド

*弊社保管品・持ち出し可 屋外のイベントでモニターを設置する必要があって作りました。強風に耐えるため土台はコンクリートブロック。そこに鉄製フレームをアンカーで固定。バラせるので運ぶのにも便利です。
事例

(492)版木製作

お札はあるけど版木がなくなったらしく新しいのが刷れなくなったそうです。レーザーマシンで試しに彫ってみようという事でお札の画像を白黒化、次いでノイズ除去、更に焼けるサイズでデータ分割、最後に白黒反転させ文字以外を焼きました。ポンコツマシンでも...
事例

(491)愛フォン

「Androidダサい、iPhoneナウい」若者が言うので作りました。愛フォンです。質問は受け付けません。
事例

(490)MBTI占いマシン

若者の間でMBTIという占いが流行ってるそうです。それをモチーフにした占いマシンが作りたいという依頼を受け気合を入れて作りました。製作期間一ヶ月を想定してたけど倍の二ヵ月かかりました。おかげで塗装が上手になりました。みんなそれぞれこだわりが...
事例

(489)歓迎くんⅦ

*阿蘇下田城駅に設置中 第七作はブラウン管テレビと昭和の交通標識です。テレビは知人に貰いました。交通標識は小川に捨てられてたのを拾って掃除しました。動作終了後に画面がピューンてなるのがポイントです。うまく言えないのでこちらの動画をご覧下さい...
事例

(488)低床ペダルなし三輪車

*弊社保管品・持ち出し可 ペダルのない三輪車が流行ってるらしく「欲しい買って」四女(6)が言うので作りました。手でタイヤを回して操ります。数分練習したら庭をクルクル回れるようになってました。僅かでも傾斜があるとギュンギュン走ってスリル満点、...
事例

(487)真っ直ぐ置く用ジグ

変なカタチの成型品を印刷機械に真っ直ぐ置くための補助具、工場風に言うとジグです。「簡単!簡単!」気軽に請けたけど意外とノウハウがあるらしく職人に教わりながら作りました。材料代より授業料(接待費)の方が高いです。
事例

(486)専用タブレットスタンド

受付用のタブレットスタンドです。見るだけじゃなく画面を押す必要があるとの事で角度を付けました。一口にタブレットと言ってもメチャクチャ種類があるらしく現物借りて仕上げました。「これ用のこういうの作って」一点物の什器、承ります。
事例

(485)払い出し機構の実験請負

「この形状のモノをこういう感じで1個ずつ、こういう機構で払い出したい」客に言われて図面を描いて試作機作るも失敗。今度は僕のアイデアで2度目の挑戦。失敗。客のアイデアはカネを取れるけど僕のアイデアで失敗するとカネが取れない。「んーどうしよう?...
事例

(484)親子ドキドキ観覧車

*弊社保管品 *在庫販売中50万円 四女に遊んでもらおうと400日前に気合を入れて作りました。で、400日経ってやっと一緒に乗ってくれる友達を連れてきました。この観覧車は四女が友達と一緒に乗ってるところを製作事例の写真にしようと決めてました...
事例

(483)鹿の角ストラップ

猟師から鹿の角を頂いたのですが使い道がなく、その辺に放り投げてたら「アレは何に使った?何に使う?」皆が聞いてくるので仕方なくストラップにしました。最近色々頂きますが使い道プレッシャーに圧し潰されそうです。いらんものはいらんと言います。いるも...
事例

(482)昭和のひそひそ黒電話BOX

*阿蘇下田城駅に設置中 昭和の黒電話で遊べる遊具が欲しいと思い「呼び鈴が鳴るよう改造して」顧問に黒電話を渡したら通話可能になって返ってきました。「もー通話可能にしちゃったら電話ボックスもいるでしょーが」そういう訳でムダにムダを重ね電話ボック...
事例

(481)ハンディー歓迎スティック

*弊社保管品・持ち出し可 *在庫販売中1万円 空港や駅で人を歓迎するのに作りました。電池で動きます。リアワイパーのモーターが先っぽに付いてるのでウィンウィン揺れて目立ちます。試しに使って分かったのですが目立つという事は知らない人が勝手に写真...
仕事

第159話 酒田飛島出張報告2(2024年9月)

[二日目] 飛島へは連絡船で渡る。8時半乗船場集合、白髪のおじさんがいるからチケットを貰ってくれと言われており早速それらしい人を見付けた。が、その前に話しかけてきた青年がいた。「熊本の方ですよね」仙台から我々を誘ってくれたS教授と学生2人が...
仕事

第158話 酒田飛島出張報告1(2024年9月)

[前段] 4月に仙台在住のSさんという人が突然来た。職業は高専の教授だそうでプライベートの旅行中だそう。熱量あふるる早口で5月に山形県の離島でゴミ拾いをすると言われる。「来ませんか?」初めてだ。知らない人から知らない場所のゴミ拾いに誘われた...
事例

(480)歓迎くんⅥ

*阿蘇下田城駅に設置中第六作は国鉄です。当時の制服と制帽、D51のプレート、カンテラなどを寄せました。鉄道グッズの価値が分かってないので穴をあけたり接着したりする事にためらいがないのですが撮り鉄や乗り鉄が言うに「とにかく色々もったいない」そ...

第157話 炎上さんの思い(2024年3月)

1日140文字、ツイッターという公開日記を始めて13年、初めて炎上なるものに遭遇した。それも人に言わせると歴史的大炎上、8000万回も見られたそう。ドイツの人口と一緒らしい。自分の事は自分が一番分からんゆえ何も言えんけど、僕は時代がズレてる...
事例

(479)好きなの買えない自販機

*阿蘇下田城駅に設置中近隣住民が「駅に飲み物の自販機欲しい」と言うので作ったら「いや、こういうのじゃなくて普通の自販機」だそうです。頼む相手を間違ってます。動画はこちらをご覧下さい。
事例

(478)LOVEスイッチイルミmini

製番475が保管場所に入らず即バラす事になり、それはもったいないという事で顧問が小さくオシャレに作り替えてくれました。これでワゴン車や軽トラで運べます。注意事項としてELワイヤーは光っても暗いので暗い場所での活用となります。スピーカーはお好...
事例

(477)メンテ不可製品の修理

基本的に修理は請けませんがメンテ不可になっても使い続けたいというモノを大事にする心は大好きです。次の条件を了解頂けた場合のみ修理請けます。 ①要調査費(1万円)②改造前提につき見た目は必ず悪くなる③高い確率で再起不能になる④直った場合は弊社...
事例

(476)乗りたかった!おみくじマシン

*無人展示場に設置中君の憧れは何かと聞かれ、ふと浮かんだのがスーパーカー自転車。股間の所にイカしたシフトレバーがあり、ライトがパカッと開くアレです。少年時代買って貰えず人が乗るのをうらやましく眺めてました。今なら買えると思い中古市場を探した...
事例

(475)LOVEスイッチイルミネーション

クリスマスのイベントをやるにあたって「フォトスポットが欲しい」思ったが最後、もうどうにも止まらなくなり丸二日を費やし作りました。ハートのスイッチを押すと「L、O、V、E、ラブですよ、ラブ」その掛け声と共にELワイヤーが光ります。この掛け声は...
事例

(474)歓迎くんⅤ

*阿蘇下田城駅に設置中第五作はラジカセと8トラです。昭和後期の音響機器をギュッと詰め込みました。中央部、Wラジカセの造形にはキュンです。カクカクしていてギュッとしていてガチャガチャしていてモロ好み、古物商巡りで一番高いカネ(3300円)を払...
事例

(473)歓迎くんⅣ

*阿蘇下田城駅に設置中第四作は「あの頃の思い出に歓迎されたい」という声に応え黒電話をメインに作ろうと決めてました。古物商を巡り黒電話3台と白電話1台、振り子時計を買ってドッキング、そこにガラケーを散りばめ歓迎ロボットに仕上げました。動画はこ...
事例

(472)回転無我童子

*阿蘇下田城駅に設置中歓迎くんに使う部品を集めるべく古物商巡りをしてたら横山大観の「無我」その鋳物人形と出会いました。ジーッと見てたら回したくなり2000円で購入。回転テーブルを作り、下から光を当てて回しました。満足です。駅に設置します。動...
事例

(471)歓迎くんⅢ

*阿蘇下田城駅に設置中第三作は「アソカラは顔を回してこそアソカラだ」という声に応えました。どこかの夫と妻が世の中の円満を祈願しながら回ります。尚、着ている服は僕が3年着続けたボロボロ作業着です。おカネがないので使えるモノは徹底的に使います。...
事例

(470)歓迎くんⅡ

*阿蘇下田城駅に設置中製番357「歓迎くん」の続編です。2023年10月から最寄り駅の駅長になり、急遽増産の必要に迫られました。予定は未定ですが続々作る予定です。この第二作はあの頃のゲーム機をギュッと詰め込みました。毎回テーマを決めて作る予...
事例

(469)筋力発電イルミネーション

世界に一つのイルミネーションが欲しいという依頼を受けて作りました。ハンドルを回すと発電し、音楽が鳴り、光ったり動いたりします。で、回転数を落とさず22秒回せたらハートが光ります。ハンドルはとても重いです。回せずムキになる男を隣の女が嗤うとい...
事例

(468)プレゼン用動作模型

*弊社保管品理系の人に説明するには図面描けばいいけど文系の人はマジで図面を嫌います。仕方がないので「こういう風になります」という動く模型を作って説明したら嗚呼なるほどってなりました。そういう仕事もやります。動画はこちらをご覧下さい。
事例

(467)ベルサイフォン式貯水管

*弊社保管品・販売可 *販売中2800円~引き続き「中年の自由研究」です。ネットで色々調べていたらサイフォンの原理に出会いました。これもゴミに弱過ぎるとか発動に一定の流量が必要とか色々問題ありましたが原理として最高です。動画はこちらをご覧下...
事例

(466)ししおどし式貯水管

*弊社保管品前作に続き「中年の自由研究」です。溜めて流すを繰り返すニッポンの技といえばししおどし。単純な構造でゴミに強いのはいいのですが場所を食うのと音が難点。カコンカコンとうるさいです。動画はこちらをご覧下さい。
事例

(465)便所タンク式貯水管

*弊社保管品「中年の自由研究」と題し雨樋を流れる水で発電に挑戦しました。ちょろちょろ流れる水だと水車が回らないので溜めて流すを繰り返す必要があり、まずは溜めてジャーといえばの便所タンクを活用しました。よく回りますがゴミが詰まるとダラダラ漏れ...
事例

(464)複数設備を一つにする仕事

複数ある遊休設備の使うかもしれないところを一つにまとめ他はバラして場所を空けるという作業です。「これ何に使うんですか?」「分かんない、とりあえず使えそうな架台とカメラと電気品を一つにまとめちゃおう、あー机もいるね、あーこれを置く台もいるね、...
事例

(463)バイス固定用なんちゃって旋盤

*弊社保管品・販売可 *中古販売中2.5万円20年前は汎用旋盤一本で飯を食ってる加工屋さんがたくさんいてウチの仕事も請けてくれたのですが最近はホントに絶滅してしまいました。仕方がないので自分でやろうと試みたのですが本物の旋盤を買うには場所も...
事例

(462)紙1枚払い出し機

果実梱包ラインを見てたら袋に紙を入れるという作業に人を雇ってました。流れはこうです。計量された果実が流れてくるので袋を広げて受ける。受けた後、紙を1枚袋に入れる。その際、両手が塞がってるから別の人が入れないとダメだという理屈。なるほど、袋が...
事例

(461)スマート打ち消すスマホ外装

*弊社保管品・持ち出し可色んな事情でスマホ持たなきゃならんけどスマートなんてクソ喰らえ、そういう人って多いと思います。僕もそうです。スマートを完全に打ち消し、且つ持ち手にピタッと収まる外装を研究しました。僕も欲しいという奇特な方がいらっしゃ...
事例

(460)どきどきメモリアルおみくじマシン

*弊社保管品・持ち出し可半年前、呑み屋のママから人形を貰ってギャフン。顔と手が欲しかったのに顔と手がない胴体だけのシリコン人形でした。「カラクリ君なら何か使えるでしょ」それからお金と時間をたっぷり使って恒例のおみくじマシンに仕上げたけれど気...
事例

(459)運おこづかいシステム

*弊社保管品・貸し出し可おっさんが集まって呑んでる時に何が一番幸せかという話になり「これが幸せか分からんけど小さい子供にこづかいをあげる時が一番ほんわかする」という結論に達しました。で、カラクリよ、それを盛り上げるためのマシンを作れという流...
事例

(458)田楽自動回転器「田吉」

田楽を知ってる方なら分かりますが囲炉裏に刺さった串をクルクル回すのは意外と大変です。熱いから軍手しなきゃならんし、呑むと面倒になるし、油断すると黒こげになります。「これ自動で回るの作れん?」以前から色んな人に言われてましたが、やっと試作費を...
事例

(457)投影機スイングマシン

*弊社保管品・持ち出し可2020年に板金で鯉のぼり(製番338)を作りました。それが造形的には好評だったけど「女の子しか生まれなかったお前がカネと時間を惜しまず作った、そう思えば不憫でならねぇ」皆を悲しい気持ちにさせたので今回は投影式にしま...
事例

(456)出張用イス付きエアタンク

*弊社保管品・持ち出し可出張先、特に山とか農場で仕事する際、電気のない環境が多いです。そこで電動工具のバッテリーを活用すべく色んな道具を作りましたが今度は圧縮空気も必要になりエアタンクにキャスターとイスを付けました。車載用のミニコンプレッサ...
事例

(455)飲酒観音安置所

*弊社保管品文化財を3Dスキャン(製番430)した際に1/10のミニチュアを作りました。そのミニチュアを勝手に飲酒観音と名付け(徳利を持ってるから)毎日拝んでました。不思議なもので毎日拝んでいるとありがたく思えてきて観音様の家(伽藍)も欲し...
事例

(454)水力発電用制御ボックス

*弊社保管品・販売中年度末で予算があるのか水力発電用ハブダイナモ水車を埼玉・愛知・大分の教育機関から注文頂きました。「モバイルバッテリーに蓄電したい、充電の具合も分かるよう電流計を付けて」との事だったので制御ボックスをリニューアル。詳細はこ...
事例

(453)祭神一覧奉納額

用意された立派な木材に指定の文言をレーザーで焼くという仕事です。ウチのちゃんからレーザーの焼ける範囲が190X300mmなので7回段取り替えをして半日がかりで焼きました。色んなところにザッと使ってもらってます。こちらをご覧頂き「うん使えそう...
事例

(452)遠隔回転爆光器

*弊社保管品・持ち出し可 *中古販売中1.5万円お年寄りの宴会に呼ばれ「とにかく盛り上げろ」と言われるのは四十代働き盛りのお約束です。お年寄りは光って回るのが大好き。中年はリモコンを忍ばせ西城秀樹のサビの部分で突然これを動かします。するとオ...
事例

(450)展示用ベルトコンベア制御

食品機械メーカーのショールームに設置するベルトコンベア制御です。前が詰まってたら定位置で待つ、ホッパーでピッチを整える、その他ジミな動きをします。ショールームだから光ったり喋ったりさせたいけどそういうのはいらないそうです。動画はこちらをご覧...
事例

(449)カウントダウン看板

1桁4万円もするLED表示器が倉庫で眠っていたので作りました。指折り数えてその日を待つというのは何となく幸せだなぁと思ったけど「854日!長い!恥ずかしい!やめろ!」だそうです。仕方がないので後30日を切る2025年4月末までは使いたい人に...
事例

(448)フレキシブルホッパー

左右のパカパカを任意のタイミング、任意の角度で動かす事ができるホッパーです。これで何ができるのかというと内容物を右・左・中央に振り分けて落とせます。はいマジメです。たまにはこういう事をしないと飯が食えません。
事例

(447)ランドマークヘルメット

*弊社保管品・持ち出し可 *中古販売中1万円広い会場でも一目で主役が分かる被り物を作って欲しいという依頼がありパトライトヘルメット(製番179)を作った事があります。が、夜はいいとして昼が分かり辛く、もっと強烈なのが作りたいと思ってました。...
事例

(446)変位センサ式XYスケール

*弊社保管品安いフライスに付いてるノギス型リニアスケールは必ず切子が噛んで誤動作、最後は重くなってブッ壊れます。何度も清掃・交換しながら「精度はいらんし非接触で測りたい」そう思い、中古の変位センサを探してました。で、やっと手に入れ改造。これ...
事例

(445)大仏おみくじマシンⅡ

*無人展示場に設置中 *弊社保管品・持ち出し可おみくじ小屋で一番人気だった大仏おみくじマシン(製番322)がレンタルでお嫁に行きました。アレはどこへ行ったのかという問い合わせも多く、個人的にも寂しかったので2号機を作りました。動作は変わりま...
事例

(444)未確認生命体の観賞用足跡

馴染みのお客さんがワクワクしたいそうです。色々考えた結果、ネッシーとか雪男とか未確認生命体の事を考えるとワクワクするそうで「まずは足跡が欲しい」と言われました。そういう仕事大好きです。すぐさま僕が知ってる一番ゴリラっぽい人に粘土を踏んでもら...
事例

(440)壊れたセグウェイの電源改造

*弊社保管品・持ち出し可子供用の乗用遊具をたくさん修理してたら自分用の乗用遊具も欲しくなりました。で、図面を描いたのですが最低20万円かかる事が分かりました。よってジャンク品のセグウェイを2台6000円で購入。そこから使えそうな部品を使おう...
事例

(438)モニター分離型動画再生ボックス

*弊社保管品・持ち出し可備え付けのモニターにサッと繋ぎ、スイッチで指定の動画を流すという箱です。モバイルバッテリーで動きます。必要な端子(HDMI、USB、電源)は全てボックス側面に配置。せっかく気を利かせたのに「アソカラぽくない、何だか商...
事例

(434)かくれんぼおみくじマシーン

*無人展示場に設置中 *弊社保管品・持ち出し可「アソカラにはカワイイが足りない」と客が言うので困ってました。「カワイイとは何ぞや?」さっぱり分からないので絶賛カワイイに夢中の四女(4)に聞いたら「ハートとおかしとかくれんぼ」と言いました。う...
事例

(429)名刺交換マシンⅢ

*無人展示場に設置中 *弊社保管品・持ち出し可使えるという点では小型ベンダー(製番31)に次ぐヒット作、置いとくだけで勝手に名刺交換してくれます。2014年の1号機(製番170)2016年の2号機(製番226)を経ての3号機です。今回のパワ...
事例

(428)手作りドットマトリクスLED

*弊社保管品・持ち出し可 *中古販売中2万円やればできると思って部品買ったけど実際やろうとしたら配線の多さに唖然とし2年放置した案件です。だからやりました。意識は朦朧、老眼は進行、こういうのは若い時にやるべきだと猛烈に後悔しました。動画はこ...
事例

(425)組み込み用おみくじマシン

*無人展示場に設置中 *弊社保管品・販売中オリジナルにこだわる人が大好きです。が、それに深入りすると時間ばかりが過ぎてしまい結構な金額になってしまいます。で、こういうのを作りました。おみくじマシンに必要な機能だけをギュッと詰め込んだ箱です。...
事例

(424)電池式回転看板

*弊社保管品・持ち出し可 *中古販売中5千円屋外イベント出展用に作りました。電池で終日回ります。動画はこちらをご覧下さい。看板は目立っても売ってるモノが売ってるモノなのでサッパリ売れませんでした。
事例

(422)大ピンチおみくじマシーン

*無人展示場に設置中 *中古販売中20万円(音は変えます)おみくじマシン販売ページを見てからの問い合わせが月に一度はあります。みんな一点物が欲しい、ギミックが欲しい、でも35万は高いと言います。これだけ声があるのに何もしないのは技術屋として...
事例

(419)アソカラ顔面キーホルダー

*無人展示場で販売中商品を作るにはキーホルダーが最も手っ取り早いという話を聞いて作りました。で、物は試しとウチに来た客に売ってみたら日に3個も売れました。それから調子に乗ってネットショッピングと展示会でも販売。なぜだろう1個も売れません。お...
事例

(418)上半身ポスト

*弊社保管品下半身ポスト(製番183)を作った時「なぜ上半身ポストは作らないの?」と聞かれました。家のポストが壊れたら作ろうと思ってたけどポストは壊れず7年経ち、昨今の郵便物多様化でポストに入らない物が続出、それで作る口実を得ました。足元に...
事例

(417)アレを改造した両替機

*無人展示場に設置中前々から要望があった両替機を作りました。まぁ作ったと言ってもスロットでコイン買う時のアレを改造しただけです。ジャーッと払い出した100円玉がステンレスのボールでクルクル回るのは見ていて気持ちがいいです。是非、両替目当てで...
事例

(415)3種おみくじ販売機

*阿蘇下田城駅に設置中おみくじ小屋に来られた方が「福岡からわざわざ来たのに休みかよ」電話で苦情を言われました。僕は感動しました。こんな小屋を、こんな小屋なのに、そこまで楽しみにしてくれた人がいるなんて。休みが多いというのは今後も変わらないの...
事例

(409)人力発電機1

*弊社保管品・持ち出し可 *中古販売中5万円太陽光だけでは曇天時頼りないので人力発電機を作りました。サーボモーターを自転車で回します。本気を出すと100W以上発電します。「充電モノの電力は全てコレで賄え」家族にそう言ってますが言うこと聞いて...
事例

(406)男と女の山彦マシーン

*弊社保管品・持ち出し可 *在庫処分中5000円おうむ返しするオモチャの中身に僕と嫁の顔(3Dプリント)を貼り付けました。僕が嫌な事を言うと嫁も嫌な事を言います。僕がいい事を言うと嫁もいい事を言います。身に沁みるマシーンです。嫁にも使って欲...
事例

(403)ドラマチックCO2モニター

*弊社保管品・持ち出し可 *中古販売中2万円コロナ対策で時のマシンとなったCO2モニターですが「今じゃ誰も見ない」とお店の人が言うので作りました。CO2濃度が上がれば上がるほどドラマチック濃度も上がります。動画はこちらをご覧下さい。
事例

(402)南阿蘇顔割れ占いマシン

*弊社保管品・持ち出し可 *中古販売中5万円レバーを引くと顔が割れます。割れた後、割れた顔が偉そうな事を言います。作った本人もよく分かりません。モノづくりってそういうもんです。動画はこちらをご覧下さい。
事例

(398)四女を背負う箱

*弊社保管品・持ち出し可 *在庫処分中2万円鬼滅の刃を見た四女が「ねずこの箱つくって」と言うので作りました。体重30kgぐらいまでイケるよう頑丈に作ったのですが、背負う方(父)の体力がもたない事が分かりました。フレームはアルミ、他は樹脂です...
事例

(393)スイッチングモニター完成ユニット

*弊社保管品・販売中 *中古販売中15万円スイッチを押したら指定の動画が流れるユニットの完成品です。お客様の声を聞いて作りました。能力いっぱい30個のスイッチを搭載、スピーカーは前面配置、搬送時にモニターが壊れぬよう外周はフレームで覆うとい...
事例

(390)ケチケチ炭酸システム

*弊社保管品・持ち出し可二酸化炭素がリッター10g水に溶けたら強炭酸です。ビール用ボンベは内容量5kgで3000円だからリッター6円で500本作れる計算です。人がやってるのを黙って見てたけど計算通りにならないらしく、それは管内のガスがムダに...
事例

(387)元気だ熊本おみくじマシンⅡ

*弊社保管品・持ち出し可 *在庫処分中15万円熊本地震の募金用に作ったマシン(製番225)を弊社無人展示場に置きたかったのですが動力と安全の都合で置けませんでした。今回その都合を8万円と作業日数2日で解決。むりやり設置しました。動画はこちら...
事例

(386)行商用カバンⅡ

*弊社保管品・持ち出し可 *中古販売中10万円前作(製番316)が大き過ぎて持ち運び困難だったので少しだけ小さな箱で作りました。今回は流れる文字盤に加え、動画再生基板デモビーを搭載。スイッチ一つでお好きな動画を流せます。これはハイテク、絶対...
事例

(384)男気支払いルーレット

*弊社保管品・持ち出し可 *在庫処分中3千円呑み屋のママに「男として割り勘は論外、俺が払うでモメるの最低、ジャンケンは幼稚」と言われたので作りました。小型純粋抽選機です。試しに大阪・北海道・熊本の酒場で使ったら大盛り上がり。ママから見ても「...
事例

(380)ザッと定寸切断機2

*弊社保管品・持ち出し可 *中古販売中6万円単純作業がやっぱり嫌で前作(製番361)に自動切断機能を追加しました。タッチパネルで長さと数を設定できます。動画はこちらをご覧下さい。年数回しか使わないので使いたい人に貸し出します。レンタル料は1...