阿蘇カラクリ研究所(アソカラ)

お蔵入りした設計製作事例集(401〜500)
(436)粘性食品切断マシンの試作
ベチャベチャ引っ付いてどうしようもない食品を定寸切断する実験機です。下に手を入れたらセンサが反応しカッターを振り回す仕組みなのですが、お客様、調整しようと切断部に手を入れ6針縫う大ケガをしたそうです。だいぶ経った今も殺人マシンと呼ばれているらしく、お役御免になってからも安全啓蒙マシンとして飾ってあるそう。で、今回そのマシンをプロの写真家に撮ってもらったらしく当て付けとして写真が送られてきました。何度も言うけど僕は悪くないです。
(433)セレナ用乗用遊具搭載棚
中国製の乗用遊具が訳あり1台2000円で売ってました。安い。即購入。確かに線が切れたりカバーが割れたりしてたけど修理すれば十分乗れます。娘(4)は大喜び。近所の人も欲しいと言うから更に数台買いました。こうなると保管場所の問題が出ます。
「そうだ!車(セレナ)の中だ!」
8台搭載できるよう寸法測って棚を作りました。車止め完備で移動中も動きません。
(431)その場しのぎの出張作業
部品がぜんぜん入らなかったり、行き過ぎた労務管理で人が回らなくなったり、コロナで人がいなかったり、でも偉い人が急に来る事になって「とりあえず動かさなきゃ!どうしよー!」そういう時になぜか呼ばれます。
「尻に火がついたら阿蘇カラクリ研究所」
事前情報なしでとりあえず行きます。行って一緒に考えます。無論こういう仕事は前金です。
(430)文化財の3Dスキャン
阿蘇の秘仏を3Dスキャンしたいという要望を受け、お寺と県の技術部隊を繋ぎました。僕の役割は何かと言うと技術屋の難しい言葉を一般の人にも分かる優しい言葉に変換する事と宴会を盛り上げる事、そして進まない公の段取りを前に「まだー?待ちくたびれたー!もう飽きちゃったー!」バタバタ暴れる事です。進まない仕事には意外と僕みたいな役回りも必要と思った次第です。
(427)タグやキーホルダーを焼く
ボトルキープ用の常連専用タグをレーザーで焼いてと依頼されました。それが好評だったのでヤフーショッピングに載せたら今度はキーホルダーを焼いてと言われました。もう何屋か分からなくなりつつあります。何屋でもいいです。カラクリ屋です。
(426)商用電源遠隔制御スイッチ
離れにこもってスマホばかりする三女をこらしめようと思って作りました。夜中に突然木魚が鳴る動画はこちらをご覧下さい。
尚、このシステムはいたずら以外にも使えます。お安くお好きなカタチに仕上げます。
(423)レーザー刻印U字ライン
1500本の木片に2種類の文言を刻印するという仕事をしました。そうだ、すっかり忘れてたけど僕は生産技術課出身です。久しぶりの量産仕事が楽しくて嫁の動線をムダに考察、効率的な生産ラインを模索しました。今なら仕事が早いです。1000本以上の刻印仕事お待ち申し上げます。
(421)乱世を生き抜く多機能メガネ
テレビ局の人から「十徳ナイフみたいなメガネを1万円で作って欲しい」と言われて作りました。雑な依頼には雑に応えりゃいいのに何だか夢中になって材料費3万円と工数8Hを使って作りました。
「うん、こんな事をしてたら潰れます」
稀に気分が乗ったらそういう仕事もやります。
(416)フェラーリ爆音ランチャー
カラスの大群が威嚇してくるから作りました。一発で大群が散るのはとても気持ちがいいです。電気品なしのシンプル爆音器だから鳥獣対策だけじゃなく防犯とか色んな場面で使えると思います。音がフェラーリである必要はないけどフェラーリだとリッチな気分になれます。動画はこちらをご覧下さい。
(414)自転車ホイール回転看板
解体した自転車を見ながら「ホイールは看板に使える」そう思って作りました。真ん中に5mmの棒を突き刺し外周に等ピッチで穴をあけたら完成です。微風でもよく回って目立ちます。通行人にも好評です。が、回り始めると何て書いてあるのか見えず看板としては微妙です。
(413)おみくじマシンのレンタル
新しいおみくじマシンを作りたいけどマシンがサッパリ売れず場所が空かないのでレンタルサービスを始めました。導入費用や手間はかかりません。場所だけ貸して売上の2割を受け取って下さい。
どうぞこちらをご覧下さい。
(412)アルミ製のぼり
おみくじ小屋に設置してる布製のぼりが3ヶ月でダメになります。維持費がバカにならんので試しにアルミで作ってみました。すると並の風はいい感じに受け流すのですが強風は渦を巻いて来るみたいで旗の回転が追い付かずバタバタ暴れる事が分かりました。何事も実験です。変な事に金使って追い込まれてます。
(411)無人販売用集金ボックスV
100円玉投入を目視確認するための箱です。第1作(製番181)から第2作(製番318)と微妙な進化を遂げたのですが「鉄じゃなくていいから少しでも安く」と言われ既製品の樹脂ボックスを活用しました。これにて5000円ダウン、税別15000円で出せます。更にブザーが不要なら1000円引きです。今回は鍵の取り付けも可能です。箱の詳細はこちらのページをご覧下さい。動作に関しては過去のモノと変わらないので製番から追って下さい。ヤフーショッピングでも買えます。
(410)古い電装品の修理[失敗]
修理は請けないと宣言してますが「失敗してもいいから」と言ってモノを置いてかれると請けざるを得ません。で、失敗しました。これは古いバイクのメーターでキバンが水没してました。交換部品を買ったけどバラす段階でパターンが剥がれてアウト。また引導を渡してしまいました。「モノのおくりびと」と呼ばれて久しいです。明るい会社になりたいです。
(408)スーパーミニミニ発電所
400Wの太陽光パネルと鉛バッテリーで普通の文明的な生活ができないか実験してます。家電が凡そDC化してるのでACで引くより効率いいのですがドライヤーとかコタツとか熱源ものがACだし大電力を食うのでバッテリーが持ちません。ガソリン発電機とのハイブリットで投資対効果を検討中です。むろん嫁と娘は大反対、コソコソやってます。
(407)GNSSお絵描きタンク
自分の位置を衛星で知る仕組みがGPSと思ってたけど、それはアメリカの呼び名で総称はGNSSと呼ぶそうです。そのGNSSを使って自分の位置を認識し広大な敷地に絵を描く車です。グランドに線を引くラインカーを改造して使ってます。メカ周りの設計製作だけ請けました。卑猥な絵を描いてドローンで撮影したいです。
(405)チャック部のみ旋盤
色々作ってると掴んで回してヤスリかけたい作業が出ます。が、ボール盤のチャックは小さいのしか掴めません。仕方がないので壊れた旋盤を切断。モーターとインバーターを付け回転部のみの旋盤を作りました。年に一度しか使わないのにまた余計なモノを作りました。
(404)流れる文字盤警報器
 *近所の農家にプレゼント
重機とかトラクターとか一時的に屋外放置しなきゃいけない時の防犯器具として作りました。ぽやっと乗せた鉄片が落ちるとブザーが鳴り通報を臭わせる文言が流れます。実際通報してないけれど「鳴るだけじゃダメ、通報してるって感じ、そこが重要」だそうです。
動画はこちらをご覧下さい。流れる文字盤の詳細はこちらのページをご覧下さい。
(401)熊本LOVEスイッチ
 *呑み友達にプレゼント
胸がスッとなるスイッチを作りたいと常々思ってました。何がスッとなるか考えてたら嫁や地元が褒められると自分の事よりずっとずっと嬉しい事に気付きました。道子スイッチは作ったら殺すと言われたので熊本LOVEスイッチを作りました。動画はこちらをご覧下さい。

設計製作事例集に戻る

トップページに戻る