お蔵入りした設計製作事例集(201〜300) | |
|
(300)フリフリLED改めクルクルLED 熊本高専の先生がフリフリLEDという残像で見せる板を開発しました。が、僕だけ見えず、何て書いてあるのか全く分かりませんでした。 「同一方向の移動なら見えるに違いない」 そう思って左右の移動(フリフリ)から回転(クルクル)に改造。夜な夜な解読しました。 「く・ま・も・と・こ・う・せ・ん…それだけかっ!」 もっと笑える文言を入れて欲しかったです。動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(299)ドラマチックヘルメット 向き合う、もしくは背中を追うだけでドラマチックになれるヘルメットです。自分で言うのも何ですが世紀の大発明だと思います。 動画はこちらをご覧下さい。きっと欲しくなります。 |
|
(298)ゴキブリ遠隔発射システムU 前作(製番296)を見た人が「これ、ゴキブリの数が多かったら失神するね」と言うので作りました。早速100円ショップに走ってゴキブリ8匹買いました。が、半分ぐらい動かず、尻を叩くと動きます。不良品なのに生き物っぽいクオリティーがズルいです。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(297)動画を持ち運べるカバン スイッチ(接点)で動画を流す基板を作りました。これが素晴らしい出来でホント使えるのですが、使い道を説明するのが難しく、結局こういうデモ機を作ってしまいました。 色んな場面で活躍できると思います。詳細はこちらのページをご覧下さい。 |
|
(296)ゴキブリ遠隔発射システム 100円ショップでゴキブリ型チョロQを買いました。これがよくできてて嫁も娘もキャーキャー叫んで最高。が、次第に効かなくなりました。 「奴ら俺がいると警戒する!離れた場所から狙って発射したい!」 遠隔発射システムを作りました。動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(295)ダンシング焼き鳥マシンの実験 焼き鳥屋のカウンターで呑んでる時にふと思い付いて実験しました。 「串は回る、確かに回る、後は偏心にどれくらい対応できるか?」 ぜんぜん対応できずピョコピョコ動くだけでした。もう酒吞んだ思い付きには手を出しません。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(294)大袈裟な呼び鈴 *近所の子供にプレゼント! 「男心をくすぐる気持ちよさとは何か?」 それはウィーンと動いて何かを押す瞬間にあるんじゃないか、そう思って作ったけれど直ぐに間違いだと気付きました。 詳細はこちらのページをご覧下さい。 |
|
(293)菜穂専用乳母車 四女のために観覧車を作ろうとしたら「まだ早い」と嫁が言うので乳母車を作りました。 タイヤが太いので悪路もイケます。ピンクLEDで闇夜もイケます。天井が太陽光パネルだから家電全般使えます。ラジカセで子守唄を流す事もできます。 凡そ何でもイケるけど移動は手動、そこは愛の力が必要です。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(292)発電体感実験機 *南阿蘇中学校にプレゼント! 隣にいた先生が「今フレミングの法則とか発電とか直流交流を教えてます」と言うので中学生用理科教材をプレゼント。バラしたモーターも渡したので目で見て原理が分かります。発電圧も表示されます。回すの大変だけどDC6Vを超えると高輝度LEDが光ります。思春期男子は女子の前で燃えるでしょう。 たまには地域のお役に立ちたいです。 |
|
(291)手回し発電式・流れる伝言板 *実弟にプレゼント! 突起を回すと伝言が流れます。全力で回さないと動作電圧に達しません。回転が足りないと最初っからになるので長い伝言を見るには持久力も必要です。 基板は熊本高専(母校)の作品です。おもしろくて可愛いのでヘンな使い道を探したいと思います。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(290)顔が小さくなる板 顔が大きくなる板(製番289)を作るついでに私専用の小さくなる板も作りました。5.5頭身が夢の8頭身になれます。 常にバックの中に忍ばせ、写真を撮られる時だけサッと構えて小顔になります。 ズルい、そして悲しい逸品です。 |
|
(288)スプレー遠隔プッシュシステム カプサイシンスプレーを浴びせる恐怖のシステムです。犬、猫、牛、カラス、鳩、人、寄る者すべてを呼吸困難に陥れます。 試しに会議室でワンプッシュしたら大人6人が悶絶。会議どころじゃなくなったのですが、なぜか老人には効きませんでした。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(287)反発力検査機 棒を曲げ、反発力を計測します。 ロードセルで荷重を受け、それが弾き出す数値を精密テスターで計測するという超シンプルな構造です。 守秘義務の問題でお見せできないのが残念ですが飛行機みたいでナウいです。 |
|
(286)展示会用ギミック付き説明ボックス 「展示会で同じ事を何度も何度も説明するのはホント面倒くさい」と皆が言います。あらかじめ動画で回答を用意し「このボタンを押して」って言えたらどんなに楽か。 そういうモノを作りたく、接点始動による動画再生基板を探しましたが見付からず、結局イチから基板屋さんに作ってもらいました。 ボタンを押すと動画が流れ、動画に合わせてギミック発動致します。 詳細はこちらのページをご覧下さい。せっかく開発したので基板単体でも販売致します。 |
|
(285)護摩木スタンプマシーン2 4年に1台しか売れないオリンピックみたいなマシンです。(前作製番166) 今回は印影が梵字だったのでイラストレーターが使える人に梵字をデータ化してもらいました。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(284)電動ロールアップバナー ロールアップバナーを電動引き出し式で作りました。捻り板金「ねじねじ」の送り構造で一番上まで引き出し、下りは適度な制動を加えつつモーターフリーで落とします。じっとしてるより遥かにインパクトがあります。上りのBGMに大都会(クリスタルキング)を流すと最高です。 動画はこちらをご覧下さい。 |
(283)愛搬送マシーン3「ラブレターフロム私」 手動版の愛搬送マシーンが世の中の病んだ人たちに大ウケだったので調子に乗って電動版を作りました。ムダにBGM付きです。 詳細はこちらのページをご覧下さい。 |
|
(282)ショーケース用カバー 知り合いの居酒屋がショーケースを作りました。氷の上に肉や魚を置いて新鮮アピールするそうです。が、空調の風で氷が溶けて残念な絵に。 「カラクリ屋どうにかしろ」「善処します」てなわけで樹脂カバーを付けました。焼き台越しにトングでカバーを持ち上げ、ビンビンにカッコつけながら食材を取るそうです。ヤケドしろって念じてます。 |
|
(281)愛搬送マシーン2 *八女の居酒屋にプレゼント! 商売繁盛の基本は夫婦仲睦まじき事だと思います。よって若い夫婦の開店祝いに「愛搬送マシーン2」をプレゼント。愛と食材を特許技術の捻り板金がムダにゆっくり運びます。 活用動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(280)展示会用寸劇ボックス「愛慶応」 リニアモーターに乗ったリスと2体のロボットが動画に合わせて会社案内するマシンです。 呑みながら「こういうの面白いんじゃない?」って話してたら段々興奮し、結局作ってしまったという酒呑みにありがちなパターンです。むろん赤字です。 |
|
(279)電動ドリル用ウインチ回転ツール 消防ホースを上げ下げするのに手動ウインチをたくさん回す必要があって「ドリルで回したい」という要望が出ました。ウインチは役場の支給品で勝手に改造できないのでコの字の引っ掛けツールを作りました。 使えます。最高です。でも作って気付きました。稼働率が低すぎます。年数回しか使いません。やがてゴミになるでしょう。動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(278)スパイラル式・球体垂直搬送機 球体を垂直搬送させる構造展示物です。 バカみたいに見えて意外と画期的で、スパイラルの溝とパイプの内壁を使って垂直搬送します。次の球体が来ないと排出されないところも見て欲しいです。 この機械、実験しながら楽しくて「四女の遊具に最高だ」とホースを付けてベットの隣に置きました。うん。全く興味なしでした。 動画はこちらをご覧下さい。少年は絶対興奮すると思うけど、残念、ウチには男の子がいません。 |
|
(277)垂直落下実験ジグ ゴム紐をゆっくり真っ直ぐ落下させる必要があって作りました。手でやると震えてうまくいかず、ボール盤も回転方向のガタが殺せず、仕方なく転がってる部品で作りました。 打ち合わせと設計ばかりしてても製品開発は前に進みません。ジャンジャン実験し、早めに判断するパターンが結果としてお得です。 |
|
(276)裏ごしモーター「MYT-2」 鍋混ぜ作業をモーター化(製作番号269)した青年が今度は「裏ごし作業をモーター化したい」と言い始めました。一日5分の作業らしく「それぐらいは手でやったらどうか?」と言ったのですが単純作業は全て電動化したいそうです。 裏ごし器はムーランと呼ぶそう。それを買ってハンドル打ち切ってオルダム形カップリングでモーターの回転を伝えました。 青年の厨房はモーターだらけになるでしょう。 |
|
(274)横向きの機械を縦向きに改造する 横向きで使う結束機を縦向きに改造して欲しいと言われました。 「機械ごと引っくり返したらどうですか?」 「なるほどー!」 引っくり返しても動いたので、そのままL字の板金に引っ付けて納品しました。 尚、板金が華奢過ぎて結束機がグラグラ揺れました。こりゃマズいと思ったけれど揺れて逃げるからエイッて押し当てOK、作業性がグッと上がりました。 何でもやってみるもんです。 |
|
(273)「とにかく身ひとつで来い」という仕事 出張は何が大変って準備が大変。その点「身ひとつ」という言葉には得も言われぬ魅力があり、何をやるのか分からない感じも最高です。 (予定が空いてたら)作業着持って駆けつけます。ただし2着しかないので最大3泊4日でお願いします。尚、アソカラは寂しがり屋の退屈嫌い。暇になったらドロンします。 |
|
(272)山の上の吊り下げ台 阿蘇山のてっぺんに吊り下げ台を設置しました。お祈り用の布を吊り下げるそうです。 尚、ここは国立公園ど真ん中、基礎を打っちゃいかんらしくスパイラル杭で固定しました。 観光地の作業は中断続きで大変。次から次に話し掛けられ、観光客50人ぐらいに「ブランコですか?」って聞かれました。 |
|
(271)オリジナル内祝い「開運母乳発電器」 お祝いを頂いた方にお返しせねばと内祝い製作に励みました。やっぱ内祝いは手作りが一番です。 右の乳首をクリクリ回すと左の乳首から煌く母乳が飛び出します。「どう凄かろ?」三女(11)に見せたら「キモいから消えて」と言われました。 内祝いは手紙も重要。恩着せがましくこんな手紙も添えました。お父さん頑張ります。 |
|
(270)古い電話機の改造 交換手がいた時代の古い電話機を渡されました。 「死んだペットと交信するからレバーをクルクル回したらチンチン鳴るよう改造して」 意味不明だけど意味不明が大好きです。チンチン鳴るよう改造しました。 「・・・」 これ以降はミステリーゾーンなので踏み込めませんでした。 |
|
(269)鍋混ぜモーター「MYT-1」 近所のアイデアマンが「鍋を混ぜる時間がもったいない」と言いました。混ぜるのを機械にやらせて別の仕事がしたいそうです。 試しに攪拌用スクリューをギアモーターでゆっくり回したら手離れも然る事ながらスープを冷ます時間が1/3になってビックリ。 「これはいい!完璧だー!」 工夫と実験は少年の友達、楽しそうなアイデアマンが良かったです。 |
|
(267)うちの四女「菜穂」 *弊社保管品(非売品) お客さんに「今度の傑作は製作事例に載せんの?」って聞かれました。四女の事だそうです。なるほど。嫁との合作だけど確かに製作事例です。 上の三姉妹は創業前の作なので四女だけ載ります。 四捨五入したら孫の気分です。 |
|
(266)接着剤塗布装置U 6年前に作った機械(製番90)のリニューアルです。ノズルがウィーンと動いて並べた部品に接着剤を塗ります。おもしろい事は何もありません。たまにはおもしろくない事をしないと飯が食えません。 |
|
(265)囲炉裏用ビニールハウス 前作を活用すべく呑み会を企画したら寒過ぎてムリでした。よってギューギューのビニールハウスを作りました。これ、大変暖かく雰囲気抜群、呑み会に最適なのですが煙過ぎて目をやられます。改良の余地がありそうです。 *改良の過程はこちらをご覧下さい。 |
|
(263)お犬様吊り下げ器 近所の青年が物凄く興奮し「世紀の大発見」と叫びました。愛犬を腹から吊り上げると大人しくなるそうです。確かにこれを作って吊り下げたら青年の愛犬は大人しくなりました。で、「これは凄い」という事で他の犬に試したら持ち上げた瞬間暴れて噛まれました。売るためには健康食品同様「効果には個犬差があります」って小さい字で記載する必要がありそうです。 |
|
(262)電子回路実験キット 電子回路の詳しい人に話を聞くと全員言う事が違ってたり、言ってる事が意味不明なので、とりあえず言われた通りの回路を作って実験してます。 今後もこの不毛な活動は続くと思われ、繰り返すであろう部分は整列、キット化し、サッと実験できるようにしました。 「君はちゃんとするところを間違えてる」 はい、よく言われます。 |
|
(261)原付用カーナビホルダー 車に登載しているカーナビ(ゴリラ)を原付にも搭載したくアルミを削ったり曲げたりしてカーナビホルダーを作りました。バイクをバラして車体に固定したので約半日かかりました。 「まさか市販品はないよな?」 作った後に調べたらメチャクチャかっこいい量産品が二千円で売ってました。 自作というのはやればやるほどゴミみたいなビジュアルになります。でも、やればやるほど愛しくなるから困りものです。 |
|
(260)とにかく仕上げる仕事 だいぶ前からチームでやられていたプロジェクトに途中から参加しました。最初に与えられた仕事は「ソフトだけ作れ」実際フタを開け、現場に行って分かった仕事は「とにかく仕上げよ」こういう仕事を一人でやっていると話が違うは日常茶飯事、美味しいお酒と指定の工賃が頂けるなら何でもやります楽しみます。 |
|
(259)現品合わせの強引ブラケット 生産国やメーカーが違うと色んなモノが微妙に合わないようで「コレとコレを一緒に使えるようにして欲しい」という要望をたくさん頂きます。 今回は買ったばかりのアタッチメントがカメラに合わないとの事で現品合わせで強引に合わせました。 この手の仕事は「サッとできそうだから激安で頼む」と言われがちですが、調査、設計、加工、調整と意外に時間がかかります。従いまして農家さんが口癖のように言う「ジャリ銭でやって」これは禁句です。気絶しそうになります。 |
|
(258)ててんご発電機 「発電に活かせるムダで安定的な動力はないか?」 ずっと探してました。で、ハンドスピナーに夢中の若い集団を見、「これだ!」と叫びました。学生はててんご(熊本弁で手遊びの意)がしたくてたまらないのです。一つだと4Vぐらいしか発電しませんが、二つ直列に繋げば8V、三人寄れば文殊の知恵DC12V、なんと車載器具が動きます。 孤独な遊具はもうたくさん。これは友達の輪が深まり、且つ実用的です。動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(256)水車式・小型水力蓄電器 湧水地を持つ友達からの依頼で作りました。どのくらいの水量でどのくらい発電するか分からないので、とりあえずΦ300とΦ400の水車を作りました。共に片手でヒョイと持てます。 |
|
(255)メッセージヘルメット「何も言えなくて…僕」 高専の先生から流れる文字盤の組立キットを頂きました。せっかくなのでヘルメットに固定し、嫁や子供に無言のメッセージを送りました。気持ち悪くてウザいそうです。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(254)のぼりを持つ人型看板「カラクリ君」 十周年を祝って新しい看板を作りました。 常設が嫌だったので出したい時にのぼりを持たせる人型看板にしました。必要な時に必要な案内を出す事ができます。更に顔のチェンジも可能になりました。気分に合わせて看板の雰囲気を変える事もできます。 ダラリと下げた足は風に揺られてぶーらぶら。アソカラの背骨、自由な心、少年の心を表しています。 寸法は僕を測って作りました。作って分かりましたが、どんな顔を付けてもバランスが悪いです。今さらですが己の体型を知って泣きそうです。 顔コレクションはこちらをご覧下さい。 |
|
(253)R2-D2っぽい乗り物「S太郎」 甥っ子の依頼で作りました。これが出来上がるまでの顛末はこちらをご覧下さい。 大人も乗れます。子供は二人で乗れます。バイクや車で引っ張ったり親が押したりして動かします。動きながらブンブンスイングできます。 弊社マスコットとして庭先で朽ち果てる予定です。 |
|
(252)極小ワーク用ロボットハンド 小さくてメチャクチャ掴みにくいワークを1個取りでサクサク掴んで整列させたいという事で開発しました。 ロボットは同じ場所へピタッと行くけど僕の手は震えて実験にならず色んな人から「アル中ですか?」と言われました。小さいモノを狙うと人は手が震えるのです。試しに外野にやらせたら全員震えて安心しました。 |
|
(251)中荷重用スイングテーブル 実験がしたく、こういうモノを作りました。実験は数秒で失敗に終わりました。大赤字でした。 「こんな事をしてるから僕の生活は豊かにならない!」 数秒でゴミは悔しいので転がってたエロ助の顔をスイングして遊びました。 「悔しい!悔しいけれど面白いじゃないか!面白いぞ!豊かな時間をありがとう!」 人生について考え始める年頃です。スイングの動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(250)なんちゃってクリーンルームの製作 かなり巨大なクリーンルームを作りました。図面描いて、フレーム組んで、ビニール貼って、FFU乗せて、二重カーテンの入口作って、エアシャワー置いて・・・。 工程は本格的ですが、その全てがなんちゃって品質です。 |
|
(249)灰ふるいプルプルマシーンの実験 近所の坊様曰く、香炉に線香を刺す時スッと刺さらないとイラッとするそうです。原因は「線香やマッチが燃えきらず灰に残ってしまうから」だそうで、定期的にふるいにかけるそうです。 「この作業がマジで疲れる!たまにしか使わんけど楽にふるえるマシン作って!」 灰の事なんて今まで考えた事なかったので、まずは物性チェックの実験をしました。 「なるほど!」 やはり失敗しました。動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(248)パラソルショルダー「日陰の二人」 パラソル付きヘルメット(製番246)で失敗し「開発ヲ断念ス」と書いたら理系の人からバカにされました。 「悔しい!」 何としても見返したくショルダータイプで作り直しました。 人間大事なモノは左に置くそうです。左に固定したのでハンズフリーの相合日傘になります。 開発レポートはこちら(下の段)をご覧下さい。 |
|
(247)勝手に手作りハンドスピナー *漬物屋の子供にプレゼント! クルクル回すだけのハンドスピナーというオモチャが流行ってるそうです。 「欲しい!買って!」 娘が言うので急いで作りました。が、欲しいモノとは違うらしく「いらん」そうです。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(246)パラソルヘルメット「常に日陰の人」 *呑み友達の還暦祝いでプレゼント! あったらいいなをカタチにしたく開発に着手しました。なぜ今この世に存在しないのかよく分かりました。 開発レポートはこちらをご覧下さい。 |
|
(245)三輪バイク旅仕様改造 20万キロ以上走ったカブ50と何キロ走ったかよく分からない三輪原付を交換しました。立派な荷台があるので、リュック、テント、寝袋、シルバーマット、カセットコンロ、鍋、食器、焼酎、太陽光パネル、バッテリー、インバーターが乗るよう改造しました。 旅に出る準備は万端です。暇になったら即旅立ちます。 |
|
(244)エアフラッシュマシン コンベア出口をセンサで見張って強烈エアを吹きかけます。蒸気に濡れたペットボトルの大事な部分をピンポイントで乾かすマシンです。 マシンの名前がいけなかったのか、僕を見つけた若いパートさんが「インチキ研究所」って叫びました。 「インチキ違う、カラクリです、エアフラッシュマシンを納品に来た阿蘇カラクリ研究所です、僕の事うさん臭いと思ってますか、思ってますね、まぁいいでしょう」 笑って流しましたが密かに傷付いた事を告白します。 |
|
(243)ラチェット付き銅管巻き取りジグ 超低速ブレーキ付き旋盤でテンションかけつつ銅管を巻くという職人作業がありました。 「職人辞めたからやってよ」 「やる」と返しましたが旋盤持ってないし加工屋も請けてくれません。仕方がないのでそういう感じの手回しジグを作りました。それを単管にガッチリ固定し、嫁と二人えっちらほっちら巻きました。 文明人が嫌がる一回こっきりの原始的作業が大好きです。夫婦の絆が深まって大満足です。 |
|
(242)電力独立型廃車活用秘密基地 廃車セレナの中身をほじくり出し、僕専用の秘密基地を作りました。ついでに太陽光パネルとバッテリーを付け電力会社からポヤッと独立。文明から僅かに浮いた感じが男の秘密に拍車をかけます。当面お客様用宿泊所として活用予定です。 「秘密を目立つ所に作っても秘密にならんでしょ!」(三女の指摘) 家族から丸見え、寂しがり用秘密基地です。 |
|
(241)ソフト及び立ち上げの仕事 歳をとるに従ってソフトの仕事と長期出張が億劫になり、二つ揃い踏みから逃げ回るようになりました。が、長女と次女のW入学で泣く泣く出稼ぎ仕事を請けました。 最初に困ったのはパソコン。XPしかなかったので新しいパソコンを買いました。これで環境のみナウくなったのですが僕の頭は依然オールド。ナウいマシンに必須のテーシーピーアーピー通信が意味不明で、何が分からんのか分からんまま仕事が終わりました。 |
|
(240)ジャストフィット眼鏡フレーム 僕の顔はラグビーボール形で眼鏡に向いてないそうです。悔しいのでアルミの針金を使ってジャストフィット眼鏡フレームを作りました。 残念。フィットし過ぎて着脱不能になりました。 |
|
(239)ダイナマイトおみくじに改造 「音だけダイナマイトスイッチ(製番194)をおみくじに改造せよ」という依頼を受け、一緒に文言を考えました。が、決まらず、後で出すという事でしたがやっぱり出ませんでした。やり手社長の現場における集中力は家には絶対持ち越せないという法則がありますので、こっちで勝手に設定し、強引に納品しました。これは手狭の強みですが、出さねば回らず勝手にジャンジャン進めます。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(238)大地ねじ込み式 発電フレーム 太陽光パネルとバッテリーで発電蓄電し、山林設置の制御盤に電源供給するフレームです。固定にはスパイラル杭を使ってます。設置も撤去も楽々です。 設置場所は客先指定なのですが、なんと南側が山林、ほぼ日陰でした。ぽやっと発電してます。 |
|
(237)説明用に作った音声出力ボックス 入力を入れたらランダムで音が鳴る仕組をお客様に説明したのですが全く伝わらず「作って説明しちゃえ」となりました。15万円の仕事に15万円を使って説明するのは正気の沙汰じゃないと知ったのは作った後でした。動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(236)転がるラブチェアー 作ろうと思って作ったのではなく、作るに至りました。詳細はこちらのページをご覧下さい。 転がしてる動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(235)病院用ドキドキカード払い出しボックス 医療系展示会に出展する運びとなり「何か作らんといかん」という事で診察券を入れる箱を作りました。「大吉が出たら医療費免除、中吉が出たら半額、そういう感じにすれば受付が盛り上がると思います」って言ったら「君は素人だね」って言われました。「はい100%素人です」 これ、せっかく作ったのに電源ケーブルを忘れ、一度も日の目を見ませんでした。動画はこちらです。見てやって下さい。 |
|
(234)お一人様用5052ホットプレート *高専の先生にプレゼント! 温度制御付きの高級PTCヒーターが余っていたので端材のアルミ板(A5052P)に固定し、一人用ホットプレートを作りました。消費電力12W(通常ホットプレートの1/100)超省エネですが豚バラ1枚焼くのに5分かかります。デブのチョイ呑みにピッタリです。 暗い部屋で一人こうして呑んでると寂し過ぎて死にたくなります。 |
|
(233)大ピンチ排泄システム 地震で避難していたおばちゃんが「非常時は不思議とお通じがいいのよぉ」って言ってるのを耳にして、こういうのを作ってみました。文字で説明するのが難しいのでこちらの動画をご覧下さい。 |
|
(232)加圧実験装置 加圧された環境でマシンが誤動作しないか実験したいという事で鋼管を用いた実験装置を作りました。 この仕事を経て、穴を開けて溶接したら歪んで組めない事を学びました。 加工屋は日曜休み、納品は月曜、サザエさんが終わった後の孤独な修正作業は僕を卑屈にさせました。納品後ムダに泊まってムダに遊んでビタ一文残りませんでした。残念。 |
|
(231)オフセットウインチ 屋上のパラペット(胸壁)に噛ませ、ゴンドラみたいなマシンを吊り、下からリモコンで上下させます。途中、障害物を避けるべく吊り下げ位置が400ミリ飛び出します。 これを作ったせいでビルの屋上に何度も上りました。私は高所恐怖症。生まれたての小鹿のように震え、色んな人が指差して笑いました。 「うけるー!あいつのとこだけ震度7!」 |
|
(230)汎用耐久試験機 対象ワークを指定のピッチで指定の回数ガンガンぶっつけデータを取りたいそうです。今後もそういう試験をやるだろうという事で汎用性を持たせた試験用制御ボックスを作りました。 タッチパネルでピッチと回数を入力後、スタートスイッチで試験開始。誰もいない時に黙々と試験するのでアラーム発生時はその内容を記録してストップ。 マジメな仕事もやってます。ただしザッとしてます。 |
|
(229)歩行速度警報装置+α 歩くスピードが遅かったら光と音で警報を鳴らすマシンです。工場改善の一環で、むろん客の発案なのに僕の発案と思われ、パートや工員にやたら叱られました。 「こらカラクリ!いらんの作るな!」 「誰が作った?またカラクリ?むかつくー!」 私は忠実なモノづくり屋なので言われた通りに作ります。ただし+αを付加します。今回は歓送迎モードと防犯モードを無料サービスしました。切断音と女性の悲鳴が闇夜の工場に響きます。満足です。 |
|
(228)段取り替え用ワンタッチガイド コンベアを流れるワーク形状の変化にレール幅のネジ調整で対応されてました。「手早く替えたい」との事でしたので引っ掛けるだけのワンタッチガイドを作りました。一瞬で段取り替え終了です。 |
|
(227)ぽやっと温風発生器 ぽやっと優しい吐息のような温風を吐き出します。 「超小型」「外装ステンレス」「PTCヒータ」「マグネット固定」お客様の要望をギュッと詰め込んだ高級品です。 お気に入りマシンの凍結防止に活用されるそうです。 |
|
(226)名刺交換マシーンU 地震で名刺交換マシンが壊れました。半年気にせず、なくても困らず、正直どうでもよかったのですが、ふと「次を作らなきゃ!」っていう衝動に駆られ、勢いで2号機を作ってしまいました。前作に比べ体積比1/16になってます。機能は全く変わりません。前作が如何に無駄だったかという証左です。 動画はこちらをご覧下さい。名刺交換が苦手な人には大変使える逸品です。 |
|
(225)元気だ熊本おみくじマシーン チャリティー用に熊本っぽい抽選機を作りました。熊本の音楽に合わせ、クルッと回ってポンと押します。 こちらのページをご覧下さい。 |
|
(224)後付けセンターガイド「かなえ」 動噴による農薬散布の際、リールをトラックの横に引っ掛けてホースをじゃんじゃん引っぱるそうです。 「途中で絡まるったいね、試しにガイドば作ってよ」 農家のリクエストにお応えし、色んなガイドを作って実験してみました。 実験風景の動画はこちら、活用風景の動画はこちらです。 |
|
(223)レトロで巨大なカキ氷機の修理 *南阿蘇の喫茶店にプレゼント! 「動くか分からんけどカキ氷機いる?」 「いる」と即答。取りに行ったら一人で持てない巨大なそれで、まずはキャスター付けました。モーターも生きていて、ベルト周りを調整し、油をさしたらスムーズに動くようになりました。修理したのはいいけれど、この巨大なモノを年に何回使うでしょう。 何でも貰って山築き、「ゴミの山」って言われ、「違う!宝の山!」って返すのは福山家の伝統です。 |
|
(222)樹脂板連結R曲げパーツの製作 R曲げパーツの図面を描きました。が、予算が合わんという事で自分で曲げる運びとなりました。 木型を作り、家庭用オーブンで熱し、押し付けて曲げました。熱いのは苦手なので嫁に任せました。 隣で見ていて段々上手くなる嫁が誇らしかったのですが、上手くなった頃、仕事が終わりました。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(221)握力低下対策グッズの改良 「こういう道具を作って筋力低下に抗いたい」 その方は難病ALSと闘っておられ、何が何でも復活すると言われました。 カラクリ屋は病に対し無力です。できる事は何もないのですが、ザッとした改良は得意です。パッとありあわせで改造し、サッと現品合わせで調整しました。 頼られる道具屋さんになりたいです。 |
|
(220)目視XY手押しZのポンチテーブル 熊本地震でフライス盤が転倒し、デジタルスケールが全部壊れてしまいました。壊れたから加工できないとは言いたくないので目視確認XYテーブルを作りました。Z軸はバネで引っ張られたモーター(センタードリル回転)を手で押し込みます。穴径はボール盤で追います。ザッとした加工向けですが、ハイトゲージや差金でやるより3倍は速いです。 デジタル全盛時代にアナログ回帰中のカラクリ屋です。 |
|
(219)赤レールをゆく「繁盛列車」 熊本地震の影響で南阿蘇鉄道が長期運休になりました。「これはいかん」という事で、日に日に赤くなる線路のサビを払うべく繁盛列車を走らせました。名前の由来は凡そ半畳、南郷谷の繁盛祈って繁盛列車です。 久しぶりに聞くガタンゴトンの音に沿線の住民が手を振ってくれました。大人も子供も「幸せだなぁ」って芯から言いました。どうぞ叱らないで下さい。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(218)産廃系雑貨「SanPai+」 チャリティー用の粗品製作を依頼され、気合を入れて色んな種類を大量に作りました。名前を横文字にすればちょっとはナウくなるだろうと思いましたが、ぜんぜんナウくなりませんでした。 詳細はこちらのページをご覧下さい。 |
|
(217)情熱ハミングシステム 「トイレに入るお客様をセンサで捉え、情熱的ハミングを流したい」という依頼がきました。最初は依頼通り僕のハミングで音源を作ったのですが、あまりの気持ち悪さに関係者悶絶。男女兼用トイレに設置という事もあって大幅修正しました。 依頼主曰く「トイレいっぱいに情熱ハミングを響かせたい」との事なので、是非、音に合わせてハミングして下さい。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(216)ペダルペール用低床台車 病院用汚物回収台車(製番204)をブラッシュアップしました。アップなのに実際やった作業は部品を削ぎ落とす事で骨と肉がボリュームダウン。これにて色んなペダルペールに対応できるようになりました。更に前面のフレームがなくなって踏みやすくなりました。 病院だけじゃなく色んなところに使えると好評で、ラブホテルの清掃係に売れました。何だか興奮しました。 |
|
(215)しゃっくりストップマシーン *南阿蘇のYショップにプレゼント! お医者さんとの呑み会で「しゃっくりにビックリは効くのか?」という話題が出ました。 「カラクリ屋!検証マシンを作れ!」 少し盛り上がったので何気に本気で作りました。無駄遣いの本気です。動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(214)手動式フードカッター 「こういう感じのマシンが欲しい」 「なるほど、こういうのはどうです?」 「いいねぇ!」 雑談を経て作ったのですが、本当に作り始めたら「いらん」と言われました。最近そういう事ばかり。分かっちゃいるけど作りたいに逆らえない。そう、僕はフライングマン。 |
|
(213)支援学校用直線往復構造の試作 「こういうのを作って!」 一枚のイラストを頂きました。じっくり見ましたがサッパリ分かりませんでした。とりあえず図面を描きました。先方も図面を見るのが初めてでサッパリ分からんそうです。仕方がないので物を作って物を見ながら話す事にしました。 こういう仕事は赤字確定ですが依頼者の熱に完敗です。大企業が絶対やらない事をやりたいです。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
(212)夜間特訓用LED投光器 テニスの教え子(中学生)が夜間特訓をやると言うので専用投光器を作りました。消費電力90W。手製の蓄電器(製番161)で10時間以上光ります。 「よーし!特訓やるぞー!」 「ナイター設備があるのでいりません」 僕はいつでも空回り、カラカラカラカラ空回り。誰でもいいから心のドアをノックして下さい。 *長渕剛「順子」 |
|
(210)スープウォーマーの修理 *人吉のスナックにプレゼント! スープウォーマーの残骸を拾いました。おでんの保温に最適だと思い、ヒーターを交換し、復活させました。けれど出すのが面倒で1回しか使いませんでした。その1回に、たまたま居合わせたスナックのママが「タダで呑ませるけん、それ頂戴」と言うのであげました。タダで呑めて良かったです。 |
|
(209)寝ながらDVDホルダ 寝ながらDVDを見ようと久しぶりにポータブルプレイヤーを出しました。横に置いて見てたのですが、ヘッドホンが邪魔で首が痛く、映画に集中できませんでした。仕方がないので専用ホルダを作りました。作って分かったのですが、ポータブルプレイヤーは逆さにすると再生できないみたいです。ギャフン。 |
|
(208)薄物フィルム包装機 Long ver. 薄くて長い物をフィルム包装するマシンです。5年前に同じような機械を作りました。それの長いバージョンです。 5年という時間は短いようで長く、原始的な部品が手に入りにくくなっていて、ムダにタッチパネル化しました。弊社も近い将来そういう部品になってると思います。 |
|
(207)重量物用回転台「コミット200」 思い付きと勢いで耐荷重200キロの回転台を作りました。作った事を猛烈に後悔してます。出来上がるまでの色々はこちらのページをご覧下さい。 左はインターネットの有名人(東京の人)が札束風呂を回した時の写真です。色んな物を音楽付きで回せます。 |
|
(206)パウチ食品搾り出し器の試作 パウチ食品をムギューっと搾り出したいらしく、こういうモノを作ってみました。 簡単そうなモノほど意外と難しくビジネスになりにくいというのは業界の噂。 人がやらない事をやりたいです。 |
|
(205)壁面検査機「スパイダー\」 這いながら自走し、壁面検査をするマシンです。シンプル且つ大胆、それでいて、ちょっと動きが気持ち悪いです。 うまくいったらいいなと祈ってます。 |
|
(204)病院専用汚物回収台車の試作 「これがこうだったらいいのに!」というモノへの改善要求は病院にもあるらしく、あんまり材料費のかからぬところから試作品(叩き台)を作ってみました。 初めて病院に乗り込みましたが、段違いに綺麗好きという事以外は(工場設備と)たいして変わるところもなく、やれそうだと思いました。カイゼンは瞬発力が命。抜群の反応で試作品を提供したいと思います。 |
|
(203)乗用遊具「シャイニングスター」 農機具メーカーから乗用草刈機の乗用部(中古)を頂いたので乗れる遊具を作りました。2階席に子供が6人乗れます。運転も簡単で4歳児でも運転できます。 遊具の名前は「国分太一のおさんぽジャパン」という番組が付けてくれました。付けたもん勝ちです。 詳細はこちらのページをご覧下さい。 |
|
(202)同期投入システム「理想のひと」 4つのベルトコンベアに指定のピッチでワーク落とします。それぞれにワークを落とせない事情(ワーク切れとか)が発生してもピッチだけは絶対に乱さないというマイペースなシステムです。 ピッチ音が大音量で鳴り響き、音に合わせて組立作業を行います。指定の個数を落としたら静かに電源も落ちます。 協調性があって、自己主張が弱く、引き際がいい。まさに「理想のひと」です。 |
|
(201)手作り回転台で回転寿司大会 1200mmの丸天板を低速で回しました。 少年少女、凄く盛り上がり、大いに楽しめたのですが、なぜか大人だけ目が回りました。皿やコップも置けず、酒を呑むには最低最悪。年に一度でじゅうぶんです。 動画はこちらをご覧下さい。 |
|
設計製作事例集に戻る トップページに戻る |